いずぃなり

伊豆でのシニアライフ

藷ふかしほかほかと聞く海の音(あ)

【きょうの一枚】サツマイモ。

f:id:jijiro:20231024081512j:image

 車を駐める場所を提供したら、お礼だと言っておばあちゃんがサツマイモをくれた。

 自分ちの畑から掘ってきたんだろうか。

 泥がついている。

 泥を洗い落として蒸し器で蒸す。

 蒸したイモに戸田塩をパラパラ振って晩酌の一皿にした。

 伊豆の旬の味。

 たっぷり堪能しました。

 ありがとうございました。

 

【書】「請」セイ・こう(No.1,568)

f:id:jijiro:20231024082207p:image

「言と、音を表す⾭(せい。みる意→省)とで、君主にまみえて指図のことばをうける、ひいて「こう」意を表す。」(『旺文社漢字典第2版』)   

 

【ディジタル画】『道草』三十一(No.1,008)

f:id:jijiro:20231024082153j:image

 健三は兄が持ってきたという書付の束を細君から受け取った。養父の島田に迎えられた時に父親と取り交わした証書だという。それを受け取った健三は、昔、勉学に励んでいた頃のことを思い出した。

 勧善訓蒙だの輿地誌略だのの書物を学校からもらい、喜びの余り飛んで宅へ帰ったという。へええ、優秀だったんだね。私は、運動会でもらった「賞」のハンコを押したノートしか記憶にない。

 勧善訓蒙とはどんな書物か。

 明治時代に普及した代表的な修身書みたい。後編、続編は小学校用には不向きだとされた由。どんなことが書かれてあったのだろう。隠せば隠すほど本当のことを知りたくなります。

 絵は、尾竹越堂の『日本女禮式大全』を参照しました。 

 

【昭和の風景】東海道五十三次「土山」白黒(No.288)

f:id:jijiro:20231024081933j:image

 「しのつく雨」です。

 篠竹をたばねたものが落ちてくるように、細かいものが密に激しく飛んでくる。そんな激しい降り方をする雨をいいます。

 ここで、雨の降り方を整理しよう。

 と思ったら、四百種類以上あるというのでやめた。とてもそんなに書ききれない。

 ともかく、昔の人は、雨の降る模様を、雅な日本語で上手く捉えています。それだけ、雨を身近に感じていたんでしょうね。見習いたいと思います。

 和服を着流して番傘片手にカランコロンと下駄を鳴らす。そういう雨の一日があってもいいなあ。

 晴れたら野良で仕事をし、雨が降ったら屋根の下で書を嗜む。そういう晴耕雨読の悠々自適を夢見ていたが、今や薬飲み飲み長生きさせられて生きた心地がしない。ああ、長生きなんてするもんじゃない。

 

【タイムラプス】令和5年10月22日(日)6:48〜8:45の伊豆長岡の空。28秒。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02aNSiDm9P3duSr5sMVEmKDT4LRJ5N9R9nUQJcsUPuXo2Mf5kFmZVKsoAd9F6FE5qJl&id=100001436582002