いずぃなり

伊豆でのシニアライフ

コンクリの裂かれてんげり野の菫(あ)

 【今日の一枚】オオバタチツボスミレ。

f:id:jijiro:20230227125050j:image
 天城・月ヶ瀬水汲み場のコンクリート割れ目から顔を覗かせていた。
 スミレに違いないと見当をつけ、家に戻ってアプリ「花しらべ」にあたったら、まず、スミレの種類の多さに驚いた。で、参照画像の花の色と葉の形から「オオバタチツボスミレ」ではないかと推定した。ただ、花期が5〜7月となっていたのが気になる。今はそれよりだいぶ早いまだ2月。だから、違うかもしれない。


【書】「淮水」ワイスイ(No.1,349)

f:id:jijiro:20230227125023j:image
 「川の名。河南省南部に発し、安徽(アンキ)、江蘇(コウソ)両省の北部を流れて黄海に注ぐ。中国第三の大河。淮河。」(『旺文社漢字典』第2版)
 「淮」は、川を意味する氵(水)と、音を表す隹(スイ。ワイは変化した音)とで、川の名を表す。
 「水」は、水の流れるさまをかたどり、水流、「みず」の意を表す。


【ディジタル画】『門』 五の二(No.789)

f:id:jijiro:20230227124623j:image
 宗助は役所の帰りに神田駿河台の歯医者の門を潜った。で、自分の順番が来るまで待合室にあった「成効」という雑誌を手にとる。するとあるページに、「風碧落を吹いて浮雲尽き、月東山に上つて玉一団」という詩句があった。それが目に留まった。
 「宗助は詩とか歌とかいふものには、元から余り興味を持たない男であつたが、どう云ふ訳か此二句を読んだ時に大変感心した」とある。私はあまり関心を持たなかったが、サイトで隷書体の墨蹟を見つけたので臨書してみることにした。そっちのほうに興味があった。
 使ったのはConcepts6.0の「水彩12」というブラシ。いろんなブラシを試したが、どうも墨で描くようにはいかない。これがディジタル画の限界か。


【昭和の風景】72

f:id:jijiro:20230227123928j:image
 サイロ。
 サイロといえば、誰もが北海道の広大な大地にニョキッと立つあの建物を思い浮かべる。あれは雪に閉ざされたときの牧草を蓄えておく施設で、主に牛乳生産のために活用される。馬用の非常食の保管庫とはあまり聞かない。牛がお乳を出すにはどうしたって牧草が必要なのだろう。馬はお乳を出さない。
 最近は牛乳を飲まない子がじわじわ増えてきているという。
 牛乳といえば、昔は新聞のように毎朝玄関まで運んでくれる新鮮な飲み物だったけど、今は違うのかな。瓶がぶつかってカシャカシャ鳴る音がよかったんだけどなあ。今は何でもかんでも音の出ないペットボトルだもんね。草田男の句じゃないけど、「……明治は遠くなりにけり」の感しきり。


【タイムラプス】2月26日(日)6:27〜9:20の伊豆長岡の空。21秒。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid07MFmCQnHGqgkZZ1CP8cxguFRpPo1vD8YsVnXcSE9YYbq5Pi2e8qMWGjJ82DRmMBpl&id=100001436582002


【新型コロナ】2/26(日)23:55現在(Yahoo!より)
<国内>
新規感染者数→12,189(前週同曜日比 −1,973)
累計感染者数→33,202,181
死亡者数→72,333(前日比 +44)
<静岡県>
新規感染者数→530(前週同曜日比 +11)