いずぃなり

伊豆でのシニアライフ

荒縄を絞めてゆるがぬ年用意(あ)

【今日の一枚】門松。

f:id:jijiro:20221211103612j:image
 朝8時から門松づくり。今年も立派な門松が出来上がりました。地域づくり委員会のメンバーが自前の材料で手作りしてくれました。
 これ、子供たちに見せたいよねとメンバーの一人がつぶやく。異議なし。この門松づくりをできれば子供たちの手で毎年行えればそれに越したことはない。
 材料は何をどれだけどこから調達すればいいか。それを大人でなく子供たちが考える。大人は知っているけど、あえて口を出さない手を出さない。ただ傍で見守っている。困った時だけ助言し手を差し伸べる。それが地域で子供を育てるということなんじゃないかな。
 子供たちの様子を見てじれったくなるのはよく判る。大人がやってしまった方が手っ取り早いというのもよく判る。判るけどあえて手を出さない。そこで手を出してしまえば子供たちの成長を削ぐことになる。大人は、子供たちだけでできるようになるまでじっと我慢する。
 そう、子育ては我慢だ。我慢に我慢を重ねることで子供たちは成長していく。そして大人は子供に未来をつないでこの世に別れを告げる。それでいいのだ。それが生命のバトンなのだ。
 門松の土台は、オイル缶に菰を巻いて荒縄で縛る。縛るのは下から、7周、5周、3周と昔から決まっている。いわゆる七五三つながりでめでたい。
 なぜ七五三はめでたいか。そんなふうに改まって訊かれても困る。めでたいからめでたい。昔からめでたいと決まっているからめでたいのだ。それでいいではないか。
 荒縄を巻いた後にそれぞれ結び拳を作る。その拳も七五三で結ぶ。なぜそうなっているか詮索しても仕方がない。これも、昔からそうなっているからそうするだけのこと。それが伝統なんじゃないかな。伝統とはそういうものだと思うよ。


【書】「基金」キキン(No.1,271)

f:id:jijiro:20221211103541j:image
 「事業のもとで。また、そのための積立金。」(『旺文社漢字典』第2版)
 「基」は、土と音を表す其(キ。台の意)とで、土を固めた土台、「もとい」の意を表す。
 「金」は、土と、その中にある光るものを示すものと、音を表す今(キン。ふくむ意→含)とで、もと、土中に含まれている黄金、「きん」の意、ひいて、金属、「かね」の意を表す。


【ディジタル画】『それから』 十一の一(No.711)

f:id:jijiro:20221211103525j:image
 季節の移ろいを羽織る着物でさりげなく表すなんてところは、さすが、見習わなくちゃいけません。
 「絽の羽織」は、涼しげな夏羽織のこと。「絽は横または縦に糸を透かせた絹織物」と全集注解にある。夏でも羽織るんだから、「絽の羽織」は他所行きの格好なんだろうな。
 漱石の作品を読むと、なんだか和服の格好をして街を歩きたくなる。でも、袖から隙間風がピューピュー入り込んで寒そう。この時期はやっぱラクダのシャツだべ。股引だべ。


【タイムラプス】12月10日(土)5:56〜7:22の伊豆長岡の空。21秒。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0fEnzZa5zfZZaWppLz5NqphqfQJPNMNJSFDG9DPJpQBBDv3S2a7jaJHE5jKA5sFQDl&id=100001436582002


【新型コロナ】12/10(土)23:55現在(Yahoo!より)
<国内>
新規感染者数→136,244(前週同曜日比 +26,420)
累計感染者数→25,976,852
死亡者数→51,725(前日比 +158)
<静岡県>
新規感染者数→3,141(前週同曜日比 +482)