帰宅が午後6時を過ぎた。今日こそ灯油販売車に寄ってもらおうと思っていたが、またしても間に合わなかった。
灯油販売車は三島からやってくる。下のガソリンスタンドに行けばいつでも灯油を買うことができるが、バイクだと18Lの灯油タンク一本分しか積んで来れない。そこへ行くと灯油販売車は家の前まで来てくれるし、タンク三本分まとめて買える。料金的には多少割高かもしれないが、料金だって、運んでくれた販売員さんへのチップを含めた額と思えば全然損した気にならない。すべてセルフで人と交わらないガソリンスタンドよりも、かつての豆腐屋さんが町を車で回っていたような、昔ながらの販売方法が人間味があって温かな感じがする。
巷では、店員のいない無人のコンビニがあると聞いた。ローソンがただいま横浜に実験店を開いているという(氷取沢店)。「ローソン研究所」のサイトの説明によると、午前0時から5時までを無人とし、入店管理はQRコード確認か顔撮影で行い、店内では、たばこ・酒類の免許品、カウンターファストフーズ、切手類、収納代行やチケット発券など、店員による対応が必要な商品・サービスの販売を除き、通常通りの商品を販売する。それで決済は、「ローソンスマホレジ」ならびに現金での支払いも可能で、自動釣銭機能が付いた「完全セルフレジ」の2種類で行うとのこと。<https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1381668_4659.html>
時代はここまで来てるんだ。このシステム導入でトラブルがあったとは聞いていないから、もしこの試みが成功すれば、各コンビニも早晩これに右倣えになることは必定。店番のいないコンビニが軒並み誕生することになる。
コンビニの無人化は、人手不足からくることは明らかだが、もともと無駄に煌々と電気をつけて24時間開けておくことに無理があった。いいんじゃないですか? 無人化できるならそれに越したことはない。ただ、それは深夜だけにしてもらいたい。明るいうちは店員さんに店にいてほしい。いるだけでホッとするもの。
人手不足解消のためと称してAIロボットなるバケモノがじわじわ人間社会を侵食してきている。先月23日には米グーグルが、自社の量子コンピュータが世界最速のスーパーコンピュータでも1万年かかる問題を200秒で解くことに成功したと発表した。
量子コンピュータがどんなものかは判らないが(だいたい、量子ってなに? という文系頭だし)、これからの世界はなんかとてつもないことが起こりそうで、古典コンピュータに親しんだ私はついていけない。自動運転の車が世に出るのは時間の問題のようだし、空飛ぶ自動車なんてのも密かに開発されている由。
そんな、どんどん便利さを追い求める裏で、人間の生の付き合いが背後に追いやられていくのはなんとも忍びがたい。人間の感情をおろそかにしていると、どこかで強烈なしっぺ返しを受けるような気がして怖い。考え過ぎかもしれないが、どうもそんな気がして、残念ながら私には明るい未来が見えない。
今日は、灯油巡回販売車に間に合わなかった話を書くつもりだったのに、なんだか思わぬ方向へ行ってしまった。書いているうちに話があっちへ飛んだりこっちへ転んだりすることはよくあることで、どうか気にしないでください。どうでもいいことにこだわるのが私流ですから。
【今日の一枚】庭の寒椿。
浴室の窓を開ければ手の届くようなところに、椿がピンクの花を咲かせる。外から浴室を覗かれなくて済むように前のオーナーが植えたのだろう。ちょうどいい目隠しになっている。
庭には三本の椿が植わってある。ここのピンクの他に玄関前に紅白の二本があるが、そっちは春を待たないと咲かない。
ピンクの椿の隣には山茶花があって、今は両者が競うようにして咲いている。競うように、というと、うじゃうじゃ咲いているような印象だが、実はどちらも咲いている花は多くない。小出しでポツポツ咲いているといった様相だ。そのほうが、春がきた喜びを爆発させるように咲き誇る桜よりも、控えめな感じがして好もしい。
【書】「父」フ・ホ・ちち(No.307)
▼甲骨文
▼金文
会意。丨(斧(おの)の頭部の形)と又(ゆう)とを組み合わせた形。この場合の斧は木を伐(き)る道具としての斧ではなく、儀礼用の器としての斧で、指揮権の象徴である。又は手の形であるから、斧の頭部を手に持つ形が父で、指揮権を持つ人、指揮する人をいう。家にあって子どもを指揮する「ちち」の意味に用いる。また父子の関係をこえて、男子を尊敬していう語として用いる。(後略)<『常用字解』より>
【タイムラプス】11月22日(金)5:41〜7:27の伊豆長岡の空。26秒。
https://www.facebook.com/100001436582002/videos/2656654771059050?d=n&sfns=mo