今日は特支学級の担任の先生がお休みで、支援員の先生も午後1時にお帰りになって、帰りの会までの時間は替わりに私がずっと学級に張り付く形になった。
予定では「心の相談室」に入り、そこの子たちと絵を描くつもりでiPad Proを持って出勤したのだったが、残念ながらその出番はなかった。
今日のような場合は、学級の子たちの面倒を見ることを優先していただいて、印刷とか草刈りはしなくて結構ですと教務の先生に言われた。校長先生もこうなることを想定して私に声をかけたようで、まさに今日はその思惑がズバリ当てはまったことになる。
5校時は数学、6校時は美術で、それぞれ教科担当の先生が教室へ来られるから、私は子どもたちの学習支援をするだけでよい。今年の私は本来なら学習支援ができない立場なのだが、担任の先生も支援員の先生もいらっしゃらないのだからそうも言ってられない。私がその役目を負うしかない。それは私の仕事ではないから、空き時間の先生が監督をすべきだと言い張ることもできるけれど、そんな杓子定規なことを言っていたら学校は成り立たない。いいじゃないの、空き時間の先生に負担をかけないために私が県から派遣されているのだと考えればいいのさ。もしものときは私がそうするだろうことは校長先生もちゃんとお見通しだったのよ。いいようにこき使われていると考えれば面白くないが、そうではなく、困っている人がいたら助けてやるのが人情と思えば、手伝う甲斐があろうというものだ。
私は、自分が人のために何かできること、それが究極の幸せだと思う。おめでたいと言われようがなんと思われようが構わない。こんな自分でも誰かの役に立ってるんだと実感できること、それがいちばんの幸せなんじゃないかな。
【季節の花】ジャーマンアイリス。
孫が来たときによく散歩に行くブランコ公園の、道の反対側に咲く。2年前、市のシルバーセンターの方が花壇を作って植えたのを知っている。あのときはまだ今の仕事に就いてなかった。シルバーセンターに登録して、酒代の足しに小遣い稼ぎでもしようかと考えていた時期だった。
【書】「九」キュウ・ク・ここのつ・ここの(No.102)
身を折り曲げている竜の形。竜に虫(き=昆虫のむしではない)の形と九の形とがあり、九は竜の頭が岐(わか)れている形で、おそらく雌の竜であろう。雄の竜の虫(き)と組み合わせた形が禹(う=中国の洪水を治めたとされる神の名)である。数の「ここのつ」の意味に用いるのは、その音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。国語の「ここのつ」は、かがなべて(指折り数えて)数の尽きるところという意味である。中国では九は神聖な数とされ、九歌・九章はみな神を祀(まつ)る歌の名である。九に神聖という意味があったのであろうと思われる。<『常用字解』より>
これ、象形文字なんですね。雌の竜の形だというので、少し柔らかみを持たせようと墨のにじみ度合いを「Wet」で書いた。尻尾の先っちょの変化にこだわって何度も書き直した。
【絵日記】小池一夫(No.81)
青森に行く前にある程度まで描きあげていて、帰ってきてから彩色を施しコメントを書いた。
このところ人物画を描いてきているので、そろそろ風景画に戻ろうかな。
【温泉】一二三荘。
【タイムラプス】4月22日(月)6:07〜8:54の伊豆長岡の空。20秒。
https://www.facebook.com/100001436582002/videos/2260217320702799?sfns=mo